お肌の大敵である紫外線と日焼け。
私は1年中日焼け止めを使っています。理由は日焼けもそうですが、これ以上シミを増やしたくないから(>_<)
今まではメイクの下地として日焼け止めを使っていましたが、ファンデーションをやめてからは日焼け止めだけを使っています。
あきゅらいずのスタッフさんは全員すっぴんだけど、UV対策や日焼け止めはどうしてるのかな?と思って調べてみました。
↓まだ使ったことが無い人はこちら
>> あきゅらいずの激安お試しセットを47%OFFで購入する
↓あきゅらいずの力で本気ですっぴん美肌を目指したい人はこちら
>> あきゅらいずの本商品1ヶ月分を半額で購入する
あきゅらいずスタッフさんの半分は「日焼け止めを使わない」
なんとなんと!!あきゅらいずスタッフさんの半分は日焼け止めを使っていないんです。
えー、うそでしょ!?日焼け止めなくて大丈夫なの??って思いますよね。
日焼け止めを欠かせない私にとっては衝撃的でした。
とは言っても全くUV対策をしないのではなく、日焼け止めを使わずにうまく紫外線とつき合っているんです。
- 日傘、帽子、ストール、カーディガン、サングラスなどで物理的に紫外線をシャットアウトする
- しっかり保湿をする
なるほど!日傘や帽子などで直接日差しをあびるのを避けると、肌が赤くなるのを防ぐことができますよね。
保湿が日焼け対策になるなんて、知りませんでした・・・。
保湿した肌に比べて、乾燥した肌はいろいろなダメージをうけやすいので、保湿はものすごく大事!
スタッフさんの中には、短時間の外出なら秀くりーむの重ねづけで保湿と帽子で対策をしている方も多いようです。
確かに肌の負担は少ないけど、日焼け止めを使わないのって不安ですよね。
私もまだ日焼け止めをやめる勇気はありません(+o+)
スタッフさんの中で日焼け止めを使っている方は、比較的SPF値が低くて落としやすいタイプにして、こまめに塗り直しているとのこと。
夏場は汗をかいて日焼け止めが落ちてしまうこともあるので、こまめに塗り直すことで効果が続くそう。
状況に応じて低SPF値の日焼け止めを使ったり、紫外線の強い場所に長時間いるときだけ高SPF値のものを使ったりと、上手に使い分けてUV対策をしているんです。
私は今までSPF値の高いタイプの日焼け止めを朝1回ぬるだけでした。
夏の通勤は汗をかくことが多かったので、もしかして午後には日焼け止めが汗で落ちてたのかもって思うと、自分のUV対策ってやってるようでやってなかったのかも。
勉強になりました!
あきゅらいず美養品の「涼草」は肌に優しい日焼け止め
出典:あきゅらいず公式サイト
あきゅらいずの美養品に日焼け止めってあるのかな?と思って探したら、ありました!
「涼草(すずくさ)」は『PF14 PA++』の低SPFでお肌をやさしく守り、オリーブと和漢のハーブエキス(保湿成分)配合されています。
泡石の泡立て洗顔1回で落とせるのでmクレンジングの必要がないのもうれしいです(^_^)
「涼草」おすすめの使い方
お買物やお散歩、洗濯干し、お仕事での外出など、日常的にお使いいただくのに適した日やけ止めです。また、陽射しがさほど強くないときの短時間の運動、ガーデニングなどでもお使いいただけます。つばの幅広い帽子やストール、日傘などを併せて利用することも大切です。
炎天下で長時間お過ごしになる場合はSPF値の高いものをお使いください。【SPF14 PA++】SPFは日やけして赤くなるまでを遅らせられる時間の目安。日やけする時間には個人差がありますが、平均的と言われる15分程度を目安にすると、15分×14=210分なので、およそ3時間ほど遅らせられることになります。PA++は「かなり効果がある」というレベルです。
お肌にやさしく落としやすい分、汗や水にはあまり強くありません。
ちょっと手間のかかる日やけ止めですが、適切な量をこまめにつけ直していただくのをおすすめします。
そして、お肌の潤いは日やけ防止の第一歩。「秀くりーむ」で保湿後に「涼草」をお使いいただくとより効果的です。あきゅらいず公式サイト「涼草」より引用
普段の日中に使うには良さそう。サンプルは無さそうなので、すはだの学校に行ったときにお試しできないか聞いてみようと思います。
さいごに
UV対策は人それぞれ、いろいろな方法がありますね。
日傘や帽子、保湿など日焼け止め以外の対策も知ることができて、勉強になりました。
自分の肌に合ったUV対策を見つけていきたいですね。肌への負担を減らしてさらに美肌を目指します!
↓まだ使ったことが無い人はこちら
>> あきゅらいずの激安お試しセットを47%OFFで購入する
↓あきゅらいずの力で本気ですっぴん美肌を目指したい人はこちら
>> あきゅらいずの本商品1ヶ月分を半額で購入する
コメントを残す